-
最新情報
-
特許関連News
-
米国特許関連
-
書籍・論文
■ | AI特許紹介(73)[2025.2.10]![]() |
Semantic Interpreter特許 |
|
■ | 米国特許判例紹介(174)[2025.2.10]![]() |
顧客端末を含むシステムクレームに対する権利侵害主張 ~顧客製品・行為をクレームに含めてはならない~ |
|
■ | 中国特許関連記事[2025.2.10]![]() |
人工知能関連発明の特許出願ガイドライン ~意見募集稿の解説~ | |
■ | 雑誌掲載のご案内 『AIPPI』Vol.69 No.12 2024![]() |
AI 発明に対する特許保護適格性ガイダンスの解説 ~USPTO によるStep2A Prong2 の適用事例~ | |
■ | 特許関連News[2025.2.3]![]() |
「あまおう」を知財で守る!~育成者権と商標権で農産物の価値を維持~ |
|
■ | 中国特許判例紹介(129)[2025.1.10] |
中国におけるビジネスモデル特許保護適格性に対する最高人民法院判決 ~DX時代における保護適格性判断~ |
|
■ | 英国特許判例紹介(臨時号)[2024.12.10] |
英国におけるAI発明に対する保護適格性判断 ~ANNを用いた音楽ファイル推奨技術に技術的貢献があるか否か~ |
|
■ | 雑誌掲載のご案内 『パテント』Vol.77 No.9 |
特集《生成AI・ブロックチェーンと知財》生成AI を用いたAI 支援発明に対する実務上の注意点 | |
■ | 化学・バイオ特許判例紹介(37)[2024.11.1] |
進歩性の判断 | |
■ | 日本商標判例紹介(40)[2024.11.1] |
フランチャイズ契約と商標など |
< 米国特許関連記事 > | |
■ | [2024.8.9] 2024保護適格性ガイダンスの解説~AI発明におけるUSPTOの審査手法~ |
■ | [2024.4.10]AI支援発明における発明者地位に関する事例~機械分野の事例と、化学分野の事例~ |
■ | [2024.3.8]人工知能 (AI) 支援発明の発明者地位に関するUSPTOガイダンス ~AI支援発明であっても自然人は発明者地位を有する~ |
■ | [2021.1.8] AI特許訴訟~米国でAI特許訴訟が増加傾向に~ |
■ | [2020.9.28]
米国IPR手続きにおけるAAPAの取り扱い ~自認記載は特許または印刷刊行物との組み合わせで使用できる~ |
■ | [2020.2.10]
レビュー手続きにおける補正(訂正)に関する規則改正 ~補正クレームが自明であることの説得負担は申立人側へ~ |
中国特許セミナー ~改正中国特許法・実施細則・司法解釈に対応した中国特許戦略を攻撃・防御面から徹底解説~ 日時:2025年3月24日(月)14:00~17:00 途中休憩あり 会場:Zoomによるオンラインセミナー |