-
最新情報
-
特許関連News
-
米国特許関連
-
書籍・論文
■ | 特許関連News[2025.10.3]![]() |
開発請負業者は、発明者に該当せず~開発依頼を行う際、事前の特許出願は必須!~
|
|
■ | 書籍のご案内[2025.9.18]![]() |
中国特許法と実務 ~中国特許出願、審査、審判から特許民事訴訟まで~ 第2版 |
|
■ | 中国特許判例紹介(133)[2025.9.10]![]() |
優先権の利益を享受するための条件~他の文献の記載を根拠に優先権が認められるか~ | |
■ | AI特許紹介(80)[2025.9.10]![]() |
プロンプトチューニング特許 |
|
■ | 化学・バイオ特許判例紹介(40)[2025.8.28] |
パリ条約による優先権主張の可否 | |
■ | 米国特許関連記事[2025.8.28] |
米国特許法第101条保護適格性に関するメモランダムの解説 |
|
■ | 米国特許判例紹介(177)[2025.8.8] |
本質的に〜から成る“consisting essentially of”のクレーム解釈 ~審査段階での主張に基づく権利範囲解釈~ |
|
■ | インドコンピュータ関連発明審査ガイドラインの解説[2025.8.8] |
~AI関連発明の記載要件~ | |
■ | 中国特許関連記事[2025.6.10] |
審査指南改正案(意見募集稿)の解説 ~AI関連発明の特許要件~ | |
■ | 英国特許関連記事[2025.5.9] |
英国における改正AI関連特許出願ガイドラインの解説 | |
■ | 書籍のご案内[2025.4.1] |
生成AIによる業務効率化と活用事例集 -アイデア創出・商品開発・知識伝承・特許調査、分析・外観検査・品質管理- |
< 米国特許関連記事 > | |
■ | [2025.8.28] 米国特許法第101条保護適格性に関するメモランダムの解説 |
■ | [2024.8.9] 2024保護適格性ガイダンスの解説~AI発明におけるUSPTOの審査手法~ |
■ | [2024.4.10]AI支援発明における発明者地位に関する事例~機械分野の事例と、化学分野の事例~ |
■ | [2024.3.8]人工知能 (AI) 支援発明の発明者地位に関するUSPTOガイダンス ~AI支援発明であっても自然人は発明者地位を有する~ |
■ | [2021.1.8] AI特許訴訟~米国でAI特許訴訟が増加傾向に~ |
■ | [2020.9.28]
米国IPR手続きにおけるAAPAの取り扱い ~自認記載は特許または印刷刊行物との組み合わせで使用できる~ |
■ | [2020.2.10]
レビュー手続きにおける補正(訂正)に関する規則改正 ~補正クレームが自明であることの説得負担は申立人側へ~ |
■ | 生成AI特許セミナー
~生成AI関連発明の進歩性の出し方と生成AIを用いた発明創出と注意点~ 日時:2025年12月12日(金) 13:00~17:00 Zoomオンライン受講 主催:株式会社情報機構 |