• 最新情報
  • 特許関連News
  • 米国特許関連
  • 書籍・論文
特許関連News[2023.6.1] new
発売前に特許出願を~無効理由による権利行使の制限~
ソフトウェア特許判例紹介(57)[2023.5.31]new
訂正の再抗弁が認められず新規性欠如により請求が棄却された裁判例
日本商標判例紹介(27)[2023.5.31] new
レプリカ車と商標
海外知財法務関連記事[2023.5.31]new
多様化する、中国の知的財産権の侵害事件
中国特許判例紹介(119)[2023.5.10]
中国における技術的範囲の解釈 ~オールエレメントルールの適用例外~
AI特許紹介(52)[2023.5.10]
VGD-GPT特許
化学・バイオ特許判例紹介(30)[2023.4.21]
補正・訂正の許否の判断
米国特許判例紹介(163)[2023.4.10]
データ構造発明の保護適格性~技術的改善をもたらすデータ構造か否か~
インド特許関連記事[2022.12.9]
インド特許庁における審査待ち期間とバックログ
新刊案内[2022.10.3]
『AI/IoT特許入門3』(2022年10月31日刊行)
[2023.6.1]発売前に特許出願を~無効理由による権利行使の制限~
[2023.5.1]公然実施された発明とは ~外部から観察して技術的思想を再現できるか~
[2023.4.3]構成が付加されたことにより文言侵害及び均等侵害が共に認められず
~請求項において、排他的限定となる「のみ」の記載は厳重注意!~
[2023.3.1]欧州統一特許制度がいよいよ開始 ~出願ルートを適切に選ぼう~
[2023.2.6]特許権侵害時に多額の賠償を請求するには? ~侵害者が得た利益とライセンス料の請求~
[2023.1.4]特許明細書冒頭部分の記載 ~特許明細書の記載が、出願人に不利に働いた事例~
[2022.12.1]特許の発明者と認められない ~着想の具体化に創作的に関与しない場合~
[2022.11.4]特許進歩性判断での阻害要因 ~引用発明と周知技術の組み合わせを否定!~
[2022.10.3]特許権利範囲の解釈~構成要件がもたらす作用効果が根拠になる
[2022.9.1]特許権侵害訴訟において損害賠償金を減らせるか?~損害額の推定と推定覆滅事由~
[2022.8.1]AIは発明者になれない ~ 欧州特許庁審判部が拒絶審決 ~
[2022.7.1]医薬の発明の特定用途への利用
~医薬として使用できることを当業者が理解できることが必要~
[2022.6.6]多種多様な端末に対し、 請求項の記載はいかにすべきか?
~携帯端末にはパソコンは含まれないとして非侵害の認定! 
< 米国特許判例紹介 >
[2023.2.10]当事者系レビューにおける付帯禁反言 ~付帯禁反言(Collateral Estoppel)の適用条件~
GOOGLE LLC,Appellant
v. HAMMOND DEVELOPMENT INTERNATIONAL,INC.,Appellee
[2022.12.9]米国特許保護適格性の判断基準
~ステップ2における発明概念が追加されているか否かの判断~
SHOLEM WEISNER,Plaintiff-AppellantSHMUEL NEMANOV,Plaintiff
v.GOOGLE LLC,,Defendant-Appellee
[2022.11.10]特許期間はどのような状況で調整されるか ~特許性の不利な決定の解釈~
SAWSTOP HOLDING LLC,Plaintiff-Appellant
v. KATHERINE K. VIDAL, UNDER SECRETARY OFCOMMERCE FOR INTELLECTUAL PROPERTY
AND DIRECTOR OF THE UNITED STATES PATENT AND TRADEMARK OFFICE, Defendant-Appellee
[2022.10.7] AIが発明者となり得るか~AI「DABUS」出願に対する米国CAFC判決~
STEPHEN THALER,Plaintiff-Appellant v.
KATHERINE K. VIDAL, UNDER SECRETARY OF COMMERCE FOR INTELLECTUAL PROPERTY AND DIRECTOR OF THE UNITED STATES PATENT AND TRADEMARK OFFICE, UNITED STATES PATENT AND TRADEMARK OFFICE, Defendants-Appellees
[2022.8.10] 先行技術の記載に誤りがある場合の非自明性判断
~当業者にとって明らかな誤りと言えるか否か~
LG ELECTRONICS INC.,Appellant v. IMMERVISION, INC.,,Appellee
[2022.6.10] クレームにおける明確性判断 ~クレーム範囲が客観的な境界を示しているか否か~
NIAZI LICENSING CORPORATION, Plaintiff-Appellant
v. ST. JUDE MEDICAL S.C., INC., Defendant-Appellee
[2022.4.8] 認証技術特許における保護適格性判断 ~Alice判断ステップ2はどのように適用されるか~
COSMOKEY SOLUTIONS GMBH & CO. KG,Plaintiff-Appellant
v. DUO SECURITY LLC, FKA DUO SECURITY, INC., Defendant-Appellee
[2022.2.10] AI発明の保護適格性判断
~AI発明に対してAlice判断ステップはどのように適用されるか~
Ex parte AWNI HANNUN
< 書 籍 >
『AI/IoT特許入門3: 先進国に学ぶAI特許権利化の勘所と、 諸外国でのAI特許の保護』
経済産業調査会 (2022年10月刊行)
『費用対効果に基づく外国特許出願国の選び方・進め方』
技術情報協会 (2022年7月刊行) 
『ブロックチェーン3.0 ~国内外特許からユースケースまで~』
株式会社エヌ・ティー・エス (2020年12月刊行)
『共同研究開発の進め方、契約のポイント
~発明の帰属、開発費用の分担、秘密保持契約、不実施補償、共同出願、プロジェクトの中止・清算~ 』

技術情報協会 (2020年7月刊行)
『AIビジネス戦略 ~効果的な知財戦略・新規事業の立て方・実用化への筋道~ 』 
情報機構 (2020年5月刊行)
『パテントダイジェスト』シリーズ [Kindle版]
「AI(1)」「AI(2)」「blockchain」「cyber security」
日本IT特許組合(2020年2月刊行)
『AI/IoT特許入門2.0: AI/IoT発明の発掘と権利化の勘所』
経済産業調査会 (2019年6月刊行)
『先進企業の新技術・新サービス100』
日本IT特許組合 (2018年12月刊行)
『インド特許実務ハンドブック』
発明推進協会 (2018年11月刊行)
『AI/IoT特許入門: AI/IoT発明の発掘と権利化の勘所』
経済産業調査会 (2018年6月刊行)
<雑誌掲載>
『知財管理』Vol.72 No.4 2022/海外注目判決[米国]実施可能でない先行技術が引用された場合の米国非自明性判断
「パテント」Vol.75 No.2 2022/特集《弁理士業務とAI 技術》
弁理士業務とAI 技術
『パテント』Vol.72 No.14 2019/特集《IoTと知財》
IoT セキュリティ特許と査証制度

『パテント』Vol.72 No.8 2019/特集《AI 技術の権利化》
AI 技術・ソリューション権利化の勘所 ~特許の書き方も再定義される~

『知財管理』Vol.69 No.3 2019/海外注目判決[米国]最も広い合理的解釈を巡る対立と規則改正
『ビジネス法務』2017年6月号/ Trend Eye 注目のFintech特許訴訟 Freee対マネーフォワード
セミナーのご案内
AI融合技術・システムの出願・権利化ノウハウと知財戦略への展開
開催形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ
日時:【会場】2023年7月12日(水) 13:00~16:30
   【アーカイブ配信】 2023年7月24日(月)~ 8月4日(金) 23:59 まで
会場:【会場】東京・品川区大井町 きゅりあん 4F 第1特別講習室
   【アーカイブ配信】 Webセミナー(会社・自宅にいながら受講可能)
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社












戦略的投資「中国特許・実用新案・意匠」  
メタバース特許コンサルティング
メディカル・ライフサイエンスAI
ブロックチェーンコンサルティングAI特許コンサルティング
フィンテック特許コンサルティング
中国特許業務 米国当事者系レビュー米国先進企業の特許に学ぶ
リモート特許コンサルティング ------------------- 連載記事 -----------------
AI特許紹介
Fintech・ブロックチェーン特許紹介
米国特許判例紹介
米国特許関連記事
中国特許判例紹介
中国商標判例紹介
中国著作権判例紹介
ソフトウェア特許判例紹介
化学・バイオ特許判例紹介
日本商標判例紹介
海外知財法務関連記事
インド特許法の基礎(連載終了)
早わかり中国特許(連載終了)

-------------ビデオ講座のご案内-------------
ビデオ講座
「先進企業の新サービス・新技術と特許」
 分野別13講座(1講座30分~70分)
 日本IT特許組合

-----------------書籍のご案内----------------
費用対効果に基づく外国特許出願国の選び方・進め方 >AI/IoT特許入門3
ブロックチェーン3.0 共同研究開発の進め方
AIビジネス戦力 パテントダイジェスト
-----------------------------------------------
メルマガ配信受付

大阪事務所 
〒540-0035 大阪市中央区釣鐘町2-4-3
電話 06-6944-4141
FAX 06-6920-4382

東京サテライト
〒100-6030
東京都千代田区霞が関3-2-5
霞が関ビル3024号室

電話 03-5512-8115
FAX 03-3591-0131

京都サテライト
〒600-8813
京都市下京区中堂寺南町134番地
京都リサーチパーク1号館1階

電話 075-326-3327
FAX 075-326-3328
Copyright © 河野特許事務所 All rights reserved.
トップページ