-
最新情報
-
特許関連News
-
米国特許関連
-
書籍・論文
■ | ソフトウェア特許判例紹介(51)[2022.5.24]![]() |
不当利得返還請求を認めた裁判例 | |
■ | 日本商標判例紹介(15)[2022.5.24] ![]() |
暖簾分けにおける商標について | |
■ | 海外知財法務関連記事[2022.5.24] ![]() |
ECプラットフォームを利用した模倣品販売(ベトナム・フィリピン編)) | |
■ | 中国特許判例紹介(114)[2022.5.10]![]() |
中国における創造性判断 ~現有技術が区別特徴を排除している場合、動機付けを欠く~ | |
■ | AI特許紹介(40)[2022.5.10] ![]() |
AI設計分子のフィルタリング特許 |
|
■ | 特許関連News[2022.5.2]
![]() |
安全保障に関する発明の特許取得~秘密特許制度の採用~ |
|
■ | 化学・バイオ特許判例紹介(26)[2022.4.25] |
~新規事項の追加の判断~ | |
■ | 米国特許判例紹介(156)[2022.4.8] |
認証技術特許における保護適格性判断 ~Alice判断ステップ2はどのように適用されるか~ |
■ | [2022.5.2]安全保障に関する発明の特許取得~秘密特許制度の採用~ |
■ | [2022.4.8] 長く愛されるデザインを保護~基礎意匠の公報発行後に関連意匠を出願する~ |
■ | [2022.3.1] 意匠の創作者とは ~ 外注先のアイディアが含まれる登録意匠 ~ |
■ | [2022.2.1] 「データ構造」の特許を取得するために ~「プログラムに準ずるもの」は特許になる~ |
■ | [2022.1.5]特許(明細書)の実施例は、慎重に記載するべし ~第一に思いつくはずの実施例が記載されていないとして非侵害の認定~ |
■ | [2021.12.1] AI関連発明の外国での特許取得~国ごとの判断の仕方を知っておこう~ |
■ | [2021.11.2] 発明報償規定に漏れはありませんか?~特許出願しなかった発明に対する対価~ |
■ | [2021.10.1] AIは発明者になれるか?~オーストラリアおよび南アフリカでは肯定~ |
■ | [2021.9.1] 方法発明を特許法の保護対象とするために ~技術的手段の捉え方~ |
■ | [2021.8.3]特許侵害の損害賠償額は、上昇傾向
~部品の特許侵害でも、製品全体の販売額をベースに算定~ |
■ | [2021.7.1] 意匠権・商標権侵害品の輸入差し止めを強化~個人による輸入も対象に~ |
■ | [2021.6.1]
コンピュータ関連発明における特許侵害 ~コンテンツのみの模倣には均等・間接侵害で対抗 ~ |
< 米国特許関連記事 > | |
■ | [2021.1.8] AI特許訴訟~米国でAI特許訴訟が増加傾向に~ |
■ | [2020.9.28]
米国IPR手続きにおけるAAPAの取り扱い ~自認記載は特許または印刷刊行物との組み合わせで使用できる~ |
■ | [2020.2.10]
レビュー手続きにおける補正(訂正)に関する規則改正 ~補正クレームが自明であることの説得負担は申立人側へ~ |
■ | [2019.11.6] 米国特許保護適格性ガイダンス2019 年10 月更新版の事例解説 |
■ | [2019.10.18] 2019年7月版トライアルプラクティスガイドの解説 |
■ | [2019.2.5] 米国2019年保護適格性ガイダンスの事例解説 |
■ | [2019.1.16] 米国2019 年保護適格性ガイダンスの解説 |
< 書 籍 > | |
■ | 『ブロックチェーン3.0 ~国内外特許からユースケースまで~』 株式会社エヌ・ティー・エス (2020年12月刊行) |
■ | 『共同研究開発の進め方、契約のポイント ~発明の帰属、開発費用の分担、秘密保持契約、不実施補償、共同出願、プロジェクトの中止・清算~ 』 技術情報協会 (2020年7月刊行) |
■ | 『AIビジネス戦略 ~効果的な知財戦略・新規事業の立て方・実用化への筋道~ 』 情報機構 (2020年5月刊行) |
■ | 『パテントダイジェスト』シリーズ [Kindle版] 「AI(1)」「AI(2)」「blockchain」「cyber security」 日本IT特許組合(2020年2月刊行) |
■ | 『AI/IoT特許入門2.0: AI/IoT発明の発掘と権利化の勘所』 経済産業調査会 (2019年6月刊行) |
■ |
『先進企業の新技術・新サービス100』 日本IT特許組合 (2018年12月刊行) |
■ |
『インド特許実務ハンドブック』 発明推進協会 (2018年11月刊行) |
■ |
『AI/IoT特許入門: AI/IoT発明の発掘と権利化の勘所』 経済産業調査会 (2018年6月刊行) |
<雑誌掲載> | |
■ | |
■ | 『パテント』Vol.72 No.8 2019/特集《AI 技術の権利化》 |
■ | 『知財管理』Vol.69 No.3 2019/海外注目判決[米国]最も広い合理的解釈を巡る対立と規則改正 |
■ | 『ビジネス法務』2017年6月号/ Trend Eye 注目のFintech特許訴訟 Freee対マネーフォワード |
■ | AI/デジタルヘルスにおける
特許戦略で考慮すべき事項と最新動向 ~デジタルヘルス分野特許のFTO調査手法/特許出願における各モデルケース~ |
【Live配信(Zoom使用)or アーカイブ配信】 日時:【Live配信】2022年5月24日(火)13:00~16:30 【アーカイブ受講】2022年6月3日(金) ごろ配信予定(視聴期間:配信後10営業日) 会場:【Live配信】 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能) 【アーカイブ受講】 Webセミナー(会社・自宅にいながら受講可能) 主催:サイエンス&テクノロジー株式会社 |
|
■ | AI特許講座「先進企業に学ぶAI特許権利化の勘所 ~AI特許・AIビジネス事例を通じてAI特許権利化のコツをつかむ~」 |
開講日時:2022/6/2(木)10:00〜17:00 受講スタイル:ライブ配信講座 (ライブ講義6時間+事前学習3.5時間) 主催:スキルアップAI株式会社 |
|
■ | 第4回 日本メディカルAI学会学術集会 シンポジウム2:ベンチャー企業が切り開くメディカルAI |
【会場受講・オンライン開催(当日ライブ配信のみ)】 日時:2022年6月10日(金)11:10〜12:30 会場:トークネットホール仙台(仙台市民会館) 主催:東北大学大学院医学系研究科 AIフロンティア新医療創生分野 |
|
■ | AI+デジタルヘルスにおける特許戦略とビジネス事例 ~IoT+ヘルスケア特許 DTx(デジタルセラピューティクス) 特許 AI、IoT、ブロックチェーン、メタバース等~ |
【会場受講・ライブ配信受講・アーカイブ配信受講】 開催日時:2022年6月29日(水)9:30〜11:30(開場 9:00) 会場:JPIカンファレンススクエア(東京都港区) 主催:JPI(日本計画研究所) 詳細はこちら→ https://www.jpi.co.jp/seminar/16021 |