-
最新情報
-
特許関連News
-
米国特許関連
-
書籍・論文
■ | ソフトウェア特許判例紹介(43)[2021.1.20] ![]() |
被告製品は「操作メニュー情報」を備えず構成要件を充足しないと判断された裁判例 | |
■ | 中国著作権判例(1)[2021.1.8] ![]() |
ネットワークゲームの著作権侵害~ゲームの「皮換え」行為が著作権侵害に該当するか否か~
|
|
■ | AI特許紹介(24)[2021.1.8] ![]() |
ワイドディープニューラルネットワーク |
|
■ | 米国特許関連記事[2021.1.8] ![]() |
AI特許訴訟~米国でAI特許訴訟が増加傾向に~ |
|
■ | 特許関連News[2021.1.4] |
ソフトウェア特許の間接侵害~カプコンVSコーエー判決から~ | |
■ | 化学・バイオ特許判例紹介(20)[2020.12.25] |
サポート要件の判断 | |
■ | 米国特許判例紹介(148)[2020.12.10] |
新規性判断時のクレーム文言解釈 ~最も広い合理的解釈~ | |
■ | 中国特許関連記事[2020.12.7] |
中国専利法改正実施細則案の解説 ~第4次専利法改正に伴う実施細則の改正案~ |
|
■ | 出版[12月4日発刊] |
『ブロックチェーン3.0~国内外特許からユースケースまで~』 株式会社エヌ・ティー・エス 内容詳細はこちら |
|
■ | ビデオ講座(日本IT特許組合)[2020.11.16] |
「先進企業の新サービス・新技術と特許」分野別13講座 開講 | |
■ | 中国特許判例紹介(106)[2020.11.10] |
中国における優先権主張の判断~優先権の利益を享有できる範囲~ |
■ | [2021.1.4]ソフトウェア特許の間接侵害~カプコンVSコーエー判決から~ |
■ | [2020.12.1]内装・建築物・画像の意匠 ~改正意匠法施行後、初の登録~ |
■ | [2020.11.2]発明に対する大学院生の寄与 ~論文に基づいて、共同発明者であると主張した裁判~ |
■ | [2020.10.1]AI関連技術の特許出願の勧め ~学習モデルの選択的切替~ |
■ | [2020.9.1]
「DNAを調製する方法」は特許適格性あり ~米国で自然現象を利用する発明を争点とする新たな判決~ |
■ | [2020.8.3]他社との連携時の契約、納得できていますか~知財を武器・防具にしよう~ |
■ | [2020.7.3]Simple is best ! ~強い特許権を作るために~ |
■ | [2020.6.1]特許庁が特許権を取得 ~特許文献の管理システムに関する特許~ |
■ | [2020.5.1]AI関連技術の特許出願の勧め~機械学習データセットに特徴があれば特許~ |
■ | [2020.4.1]AIは発明者になれるか? ~欧州特許庁、AIを発明者とする特許出願を却下~ |
■ | [2020.3.2]商標のファストトラック審査 ~審査着手まで6ヶ月~ |
■ | [2020.2.3]使えるかも、あなたの意匠権 ~侵害訴訟における意匠権の範囲~ |
■ | [2020.1.6]被告の内部資料で公然実施が認められた事件 ~屋根煙突貫通部の施工方法事件~ |
< 米国特許関連記事 > | |
■ | [2021.1.8] AI特許訴訟~米国でAI特許訴訟が増加傾向に~ |
■ | [2020.9.28]
米国IPR手続きにおけるAAPAの取り扱い ~自認記載は特許または印刷刊行物との組み合わせで使用できる~ |
■ | [2020.2.10]
レビュー手続きにおける補正(訂正)に関する規則改正 ~補正クレームが自明であることの説得負担は申立人側へ~ |
■ | [2019.11.6] 米国特許保護適格性ガイダンス2019 年10 月更新版の事例解説 |
■ | [2019.10.18] 2019年7月版トライアルプラクティスガイドの解説 |
■ | [2019.2.5] 米国2019年保護適格性ガイダンスの事例解説 |
■ | [2019.1.16] 米国2019 年保護適格性ガイダンスの解説 |
< 書 籍 > | |
■ | 『ブロックチェーン3.0 ~国内外特許からユースケースまで~』 株式会社エヌ・ティー・エス (2020年12月刊行) |
■ | 『共同研究開発の進め方、契約のポイント ~発明の帰属、開発費用の分担、秘密保持契約、不実施補償、共同出願、プロジェクトの中止・清算~ 』 技術情報協会 (2020年7月刊行) |
■ | 『AIビジネス戦略 ~効果的な知財戦略・新規事業の立て方・実用化への筋道~ 』 情報機構 (2020年5月刊行) |
■ | 『パテントダイジェスト』シリーズ [Kindle版] 「AI(1)」「AI(2)」「blockchain」「cyber security」 日本IT特許組合(2020年2月刊行) |
■ | 『AI/IoT特許入門2.0: AI/IoT発明の発掘と権利化の勘所』 経済産業調査会 (2019年6月刊行) |
■ |
『先進企業の新技術・新サービス100』 日本IT特許組合 (2018年12月刊行) |
■ |
『インド特許実務ハンドブック』 発明推進協会 (2018年11月刊行) |
■ |
『AI/IoT特許入門: AI/IoT発明の発掘と権利化の勘所』 経済産業調査会 (2018年6月刊行) |
<雑誌掲載> | |
■ | |
■ | 『パテント』Vol.72 No.8 2019/特集《AI 技術の権利化》 |
■ | 『知財管理』Vol.69 No.3 2019/海外注目判決[米国]最も広い合理的解釈を巡る対立と規則改正 |
■ | 『ビジネス法務』2017年6月号/ Trend Eye 注目のFintech特許訴訟 Freee対マネーフォワード |
■ |
ヘルスケア・ライフサイエンス分野におけるAI/IoT特許の基礎と権利化の勘所 ~開発・研究部門からAI/IoT発明を引き出し、強力なAI/IoT特許を取得するコツ~ 2021年2月26日(金)13:50-16:30 会場:神奈川中小企業センタービル 14階多目的ホール(横浜市中区尾上町5-80) 主催:神奈川県立産業技術総合研究所 |